✅この記事でわかること
つみたてNISAの基本
始める前にやるべきこと
失敗しない始め方3ステップ
こんにちは、MAKIXです。
私は40代から「つみたてNISA」に本格的に取り組み、現在はオルカン×S&P500でコツコツ運用中。
30代のときに失敗続きだった投資から脱却し、いまは+100万円を突破するまでになりました。
今回は、そんな私が当時**「いちばん知りたかったこと」**をテーマに、
**超初心者向けに「つみたてNISAの始め方」**を3ステップでやさしく解説します。
Step1:証券口座を開設しよう
■おすすめは「楽天証券」か「SBI証券」
初心者でも扱いやすく、手数料も安い。
私自身は「SBI証券」でクレカ積立+Vポイント投資を活用中!
楽天証券 → 楽天経済圏ユーザーに◎
SBI証券 → 汎用性が高く、Vポイント活用可能
✅どちらも無料で開設できます。
Step2:投資信託を選ぼう(失敗しない2択)
■正直これだけでOK
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
世界全体かアメリカか、どちらに投資するかの違い。
正解はなく、**大事なのは「続けること」**です。
私はどちらも運用中!
Step3:毎月の積立額を決めて自動化
自分の生活費を見直し、無理なく続けられる額を設定しましょう。
■自動化が最強の戦略
クレジットカードで自動積立
ボーナス時に増額もOK
✅まとめ:これだけでOK!つみたてNISA 3ステップ
ステップ | やること | ポイント |
---|---|---|
Step1 | 証券口座開設 | 楽天orSBIでOK |
Step2 | 投資信託選び | オルカン or S&P500 |
Step3 | 積立設定 | 無理のない額でOK |
🔰初心者へのメッセージ
投資は難しく見えるけど、つみたてNISAなら知識ゼロでもOK。
とにかく最初の一歩を踏み出すことが大切です。
「将来が不安…」と思ったときが、はじめどきです!
📌あわせて読みたい
👉 【2025年最新版】NISAを始めるならどっち?楽天証券 vs SBI証券を徹底比較!
👉 【実録】私がやっていた「失敗する投資法」5選とその理由
プロフィール
MAKIX|40代から始める堅実つみたて投資📈
3児の父。30代で投資に失敗→40代からやり直して+100万円達成。
家計と将来、どっちも守る「つみたて投資」情報を発信中。
コメント